次の世代へ地球を繋ぐ

アクションプランのお手伝い

カーボンニュートラルとは

温室効果ガスであるCO2排出量と吸収量が差引0になる状態を言います。

カーボン・オフセットとは

自らが排出するCO2の排出を削減する努力を行い削減が困難な部分の排出量を他の場所で実現したCO2の排出削減又は吸収量等がクレジット化された物を購入したり、他の場所で排出削減・吸収を実現するプロジェクトを行う事により、その排出量の埋め合わせをする考え方です。


森林は、二酸化炭素(CO2)を吸収する自然のフィルターであり、地球温暖化防止に重要な役割を果たしています。森林を管理し、増やすことで、CO2の吸収量を増やすことができます。そのため、カーボンニュートラルを目指す国や企業では、森林経営に注目が集まっています。

森林経営においては、以下のような取り組みが行われています。

  1. 森林の再生や拡大 過度な伐採や森林火災などによって、森林の面積が減少している場合には、再生や拡大が行われます。新たに森林を植えることで、CO2を吸収する能力が向上します。

  2. 森林の持続的利用 森林を持続的に利用することで、森林の面積を維持することができます。持続的な森林管理によって、森林の健全性を保ちながら、木材やバイオマスエネルギーなどの資源を取り出すことができます。

  3. 森林の保全 森林を維持するためには、森林の保全が不可欠です。適切な管理によって、森林の生物多様性を保ち、水や土壌を守ることができます。

日本でも、森林の持続的な管理や、森林を再生・拡大することで、CO2の吸収量を増やす取り組みが進められています。また、森林経営によって生み出される木材やバイオマスエネルギーの利用も、カーボンニュートラル達成に向けた重要な手段の1つとなっています。

カーボンオフセットとは、CO2などの温室効果ガスの排出量を削減できない場合に、他の場所で同量の温室効果ガスを削減することで、排出量を相殺することを言います。森林経営は、カーボンオフセットの手段として注目されています。

森林は、光合成によってCO2を吸収し、酸素を放出します。そのため、森林を増やしたり、森林を維持・管理することで、大気中のCO2を減らすことができます。また、森林は、木材やバイオマスエネルギーなどの資源を生産することができ、これらの利用によって、化石燃料に依存する産業や暮らしにおいてCO2を削減することもできます。

カーボンオフセットとして、森林によるCO2の吸収量を計算し、吸収量に応じたクレジットを発行する制度があります。企業や個人が、自らのCO2排出量に対して、このクレジットを購入することで、排出量を相殺することができます。

しかし、森林経営をカーボンオフセットの手段として利用する場合、以下のような問題が指摘されています。

  1. クレジットの信頼性 クレジットの発行基準や計測方法が統一されていないため、信頼性が問われます。また、クレジットを発行する森林が本当にCO2の吸収量を増やしているのか、監視や評価が不十分な場合もあります。

  2. 森林の維持・管理の問題 森林の維持・管理には、多くの費用や労力が必要です。また、森林の維持・管理に失敗した場合には、CO2の吸収量が減少することがあります。

以上のような問題があるため、カーボンオフセットの手段としての森林経営には、慎重な検討が必要です。

そのような問題に対応する為に私達は存在します。

健全な森林経営を目指し日々精進いたしております。

森林をクレジット化する仕組みと 


森林が二酸化炭素を吸収するプロセスをクレジット化する仕組みは、「森林クレジット」と呼ばれ、気候変動対策の一環として注目されています。これは、森林が大気中の二酸化炭素を吸収し、蓄えることによって、二酸化炭素排出の削減効果を評価し、クレジットとして取引可能な形にする仕組みです。

以下は、この仕組みの主要な概念と仕組みの一般的な手順です:

  1. 森林保全・再生プロジェクトの立案: 森林クレジットの取引は、森林保全や再生プロジェクトに基づいています。これは、森林を保護し、再生し、持続可能な管理を促進するためのプロジェクトです。プロジェクトが二酸化炭素の吸収能力を向上させ、温室効果ガスの排出を削減することが期待されます。

  2. 二酸化炭素吸収量の計測と認証: プロジェクトでは、森林がどれくらいの量の二酸化炭素を吸収しているかを計測します。これには、地上観測やリモートセンシングなどの技術が使用されます。計測データは検証され、サードパーティから認証を受けることが一般的です。

  3. クレジットの発行: 計測と認証が行われた後、吸収された二酸化炭素に対するクレジットが発行されます。これは、一定の削減量や吸収量に基づいています。

  4. クレジットの取引: 発行されたクレジットは、気候変動に対する取り組みを進める企業や団体に対して、取引可能な形で提供されます。これにより、企業は自らの排出量削減目標を達成する一環として、クレジットを購入することができます。

  5. 持続可能な森林管理の奨励: 森林クレジットの仕組みは、持続可能な森林管理を奨励し、地域社会の発展や生態系の保全にも寄与することを目的としています。

これによって、企業や団体は自身の排出量を削減する一方で、森林保全や再生に寄与することが期待されます。ただし、クレジット取引には様々な課題や議論点も存在し、国際的な規格や標準の確立が進められています。



今後の日本が目指す森林経営

日本政府は、森林を重要な資源と位置づけ、持続的な森林経営の推進を目指しています。具体的には、以下のような施策が進められています。

  1. 持続的な森林経営の推進 日本政府は、「森林の多面的機能の維持・向上に資する持続的な森林経営の推進に関する法律」を制定し、森林経営の持続可能性の確保を図っています。具体的には、森林経営計画の策定や、森林の維持・管理に関する支援策などが進められています。

  2. 森林の保全・再生 日本政府は、森林の保全・再生に向けた取り組みを進めています。具体的には、国立公園や自然公園の設定、自然林の保全、森林再生事業の実施などが挙げられます。

  3. 木材利用の促進 日本政府は、木材利用の促進を図るため、木材の需要拡大策を進めています。具体的には、公共建築物での木材利用の推進、木材の品質向上や加工技術の改善などが挙げられます。

  4. 森林防災 日本政府は、森林防災に関する施策を進めています。具体的には、森林火災予防対策や土砂災害防止対策などが挙げられます。

これらの施策により、日本は持続可能な森林経営を目指しています。しかし、森林経営には地域や生物多様性など様々な面での課題があります。今後も、政府や関係者が協力し、課題解決に取り組むことが求められます。


算定・報告・公表制度の概要

改正された地球温暖化対策の推進に関する法律(温対法)に基づき、平成18年4月1日から、温室効果ガスを多量に排出する者(特定排出者)に、自らの温室効果ガスの排出量を算定し、国に報告することが義務付けられました。また、国は報告された情報を集計し、公表することとされています。


あなたの会社は特定排出者になっていませんか?

特定排出者コード検索(企業等)

企業等名を入力し、「検索」ボタンを押してください。

なお、検索結果の表示は最大160件です。検索結果が多くなりすぎないよう特定して検索を行ってください。※160件以上あった場合、表示されないことがあります。


森林の活用を考えている方は、お気軽にご相談ください。

ご相談の際に、土地登記簿謄本、森林経営計画書、森林簿、林地台帳、分収造林がある場合は、分収造林の契約書などをお持ちいただけるとスムーズに対応が可能です。

Jクレジットにおける分収造林のビジネスモデルとして土地所有者、森林組合、弊社の3者間契約によるJクレジットの分収事業を行っております。

現在実施している分収造林の契約に沿った形でJクレジットのプロジェクトを申請し施業や実務などの負担を追加する事なくJクレジットを取得し分収造林において収益の最大化を目指します。

アクションプランのご相談は

月曜日- 金曜日 9:00 18:00

カーボンニュートラル・アクションプランサポート


お問い合わせ: info.sinrintanso-ksk.org